プロジェクト詳細・設定

プロジェクトは、ひとつの業務・案件単位でのファイルやタスク、メンバーをまとめる最小の単位です。 制作チームが進行中の業務ごとにプロジェクトを作成し、それぞれに関連する情報を一元管理することができます。

1.プロジェクト画面の見方と基本的な機能

1.プロジェクト名

クリックで編集が可能です。

2.進捗ステータス

任意でラベルを切り替え可能(例:準備中/進行中など)

3.セクション編集

セクション名や順序を変更できます。

4.通知設定タブ

個人の通知方法(メール・プッシュなど)を変更できます。

5.メンバー設定タブ

メンバーの招待・削除・権限変更が可能です。

6.脱退・消去ボタン
 

自身の脱退やプロジェクトの完全削除が可能です(管理者のみ)

2.プロジェクト詳細

プロジェクト詳細画面は、以下のいずれかからアクセスできます。

📂 アクセス方法

  • サイドバーのプロジェクト名の3点リーダー(…)をクリック
  • プロジェクト内画面上部のプロジェクト名をクリック
  • プロジェクト一覧画面で該当プロジェクトのメニューを選択

プロジェクト名の変更

  1. 詳細画面で現在のプロジェクト名をクリック
  2. 入力欄が表示されるので新しい名前を入力
  3. Enterキーで確定

進捗状況の設定

進捗状況:チームの共通認識として「準備中/進行中/完了」などを選択

セクションの変更

プロジェクトに複数のセクションがある場合、セクションごとの表示順や名称を変更できます(編集権限が必要)。

脱退・削除

  • 脱退:プロジェクトから自身を外す(管理者以外のメンバーのみ)
  • 削除:プロジェクト自体を削除(プロジェクトオーナーのみ実行可能)

3. 通知設定

通知設定タブでは、このプロジェクト内での通知方法を自分用にカスタマイズできます。

  • メール通知/プッシュ通知/Slack通知などを選択
  • 他のプロジェクトとは別に設定が可能
  • この設定は自分のアカウントにのみ反映

詳細は「通知設定」へ。

4. メンバー設定

メンバーの確認・権限変更

  • プロジェクトに参加しているメンバー一覧が確認できます
  • それぞれの権限(管理者/メンバー/閲覧者)の変更が可能です(管理者のみ)

メンバー招待(メールver.)

  1. 「メンバー」タブでメールアドレスを入力
  2. 「メンバーを招待」をクリック
  3. 招待メールが送信され、相手が登録・参加

メンバー招待(招待リンクver.)

既存ユーザーには使えません.。メールの登録者用の招待方法です。

  1. 「招待リンク」タブを開く
  2. 「招待リンク発行」をクリック
  3. 発行されたURLをコピーして相手に共有
  4. 相手がリンクからアカウント登録 → プロジェクトに参加

5. プロジェクトの権限

各ユーザーの権限に応じて、プロジェクト内で実行可能な操作に制限があります。
詳しい権限設定については、「プロジェクト設定」または「プロジェクトメンバー設定」の「メンバー」タブにある「権限?」をご確認ください。

6. IP制限(ビジネスプラン以上)

  • 特定のIPアドレスからのみアクセス可能に制限できます
  • 招待リンク経由のアクセスにも制限が適用されます
  • 登録者のグローバルIPは自動取得され、説明文を添えて追加可能です

※ 公衆Wi-FiやVPN接続では意図せぬ制限がかかる場合があります。

7. よくある質問・注意事項

Q. 招待したユーザーがすぐ参加できません
→ 相手が未登録の場合、アカウント作成後に参加可能になります。

Q. 招待リンクを登録済みユーザーが開いたら?
→ そのままでは参加できません。メール招待を使いましょう。

Q. IP制限中に接続できなくなったら?
→ 自分の現在のIPを調べ、必要に応じて管理者に追加してもらいましょう。